Renkei日記 - 八十島法律事務所

2013-01-08 Tue

北條一浩編「冬の本」 (夏葉社)  2012年12月20日刊


 「冬の本」という言葉をめぐって、そこから発想できることを自由に書いてもらったと、はしがきに書かれています。唯一のルールが、「冬」と「本」の二つがそこにあることだそうです。作家やライターといった、プロの書き手ばかりでなく、古書店主なども執筆しています。見開き2ページに収めているところもよいと思いました。紹介したい文はたくさんあるのですが、児童文学作家の岩瀬成子氏の次の文なんかどうでしょう。
  近頃は、ただ歩いている人を見なくなった。
  ただ歩きつづけていたあの人たちは人生の網目から抜け出ているように見えた。
  そんなものは身につけず、そんなものは捨てていたのかもしれない。
  その姿から何か受け取っていたのだが、
  それが何だったのかを今もはっきり言うことができない。

2013-01-08 Tue 18:05 | 新刊本

2012-12-19 Wed

司修 「孫文の机」 (白水社)  2012年11月10日刊


 著者は、画家の大野五郎氏と、59年の夏ころから、2006年3月に96歳でなくなられるまで、親しく付き合っていました。この大野五郎という人の祖父も、そして父親も、あの谷中村の村長をしており、12歳年上の兄が和田日出吉、3歳上の兄が逸見猶吉です。
 和田日出吉という人は、女優の小暮実千代の夫だった人で、戦前は新聞記者として、2・26事件のときに、いち早く首相官邸に入って取材をしたり、財閥批判の記事を書いたりしていたのですが、戦争中は、満州にわたり、新聞社を経営したり、あの甘粕正彦が理事長を勤めていた満州映画協会の理事をしたりしていました。
 次兄の逸見猶吉は詩人で、学生時代にバーを経営し借金を作り函館に逃げたり、戦争中は、兄と同様満州に渡っていますが、当初は詩人であることは隠して生活していたのですが、晩年には、満州文芸家協会を代表する人物となり、戦意高揚詩を書いていますが、満州で病死しています。
 猶吉について、著者は、「詩人逸見猶吉の魂の死は単純なものではない。毒ガスの臭いを誰よりも早く嗅いで死ぬカナリアのごとく死を選んだ。それはマユタン(幼くして死んだ娘のこと)を救う詩が書けない詩人の方法であったのだと思う。」と書いています。
 書名となっている孫文の机とは、日出吉が、雑司ヶ谷の古道具屋で買い求めたもので、日出吉から、孫文が持っていたものだから大事に使えといわれ、五郎氏がもらったものということですが、五郎氏は、あっさり友人にあげています。これは、五郎氏が、鉛のように重たい問題を断ち切ったのではないかと著者は考えています。
 著者は、この孫文の机をとおして、この三兄弟が生きた昭和のはじめから戦争中の時代、この時代は2・26事件から戦争へと続いた時代でしたが、「津波のごとく襲った歴史の恥部が」現れてきたと述べています。そして、「孫文の机」は昔のことではないと言っています。
 

2012-12-19 Wed 18:48 | 新刊本

2012-12-14 Fri

山口正介「江分利満家の崩壊」(新潮社)2012年10月20日刊


 作家山口瞳の妻であり、著者の母であった山口治子氏の晩年から葬儀のあとまでの日常を描いたものです。治子氏は、不安神経症で、乗り物にも乗れず、一人で買い物にも行けないような人で、常に夫や息子それにごく親しい人のサポートが必要な人でした。
 この本は、作家という只者ではない人を父に持ち、これまた特異な性格を持った人を母に持ちながら、他人には決してわからない想いを淡々と綴ったものです。
 著者は、「母は夫にさんざん書かれたというのに、息子に創作上のアイデアを提供しようというのだ。精緻な腑分けができたとは思わないが、この母についての原稿は、母から僕に与えられた、執筆の材料という献体だと思っている。」と書いています。

2012-12-14 Fri 17:42 | 新刊本

2012-12-13 Thu

田中啓文「聴いたら危険!ジャズ入門」(アスキー新書)2012年2月10日刊


 いわゆるジャズの入門書といわれるものは、たくさん出版されています。それらのほぼ100パーセントは、マイルスやコルトレーンといったいわゆるジャズの世界の巨人といわれる人たちのことは必ず書かれています。ところが、この本は、マイルス・デイヴィスのアルバムを生涯1枚も聴かなくても、楽しく充実したジャズライフが送れますと力強く宣言しています。そして、著者が、この本で紹介されている、今のジャズを支えているミュージシャンのほとんどを生で聴いているというところがすごいと思います。なにせ、そのほとんどが、フリージャズですから。
 私がこの中で唯一生で見たことがあるのは、サン・ラーだけです。
 確かに著者が言うように、この種の音楽は、「頭で聴く必要がないからです。身体で聴けばいいんです。フリージャズこそ、めちゃめちゃ面白く、なーんにも考えなくても(もちろん考えてもいいんですが)ただただ楽しめる、かっこいい、ガツンとした手応えのある音楽なのです。」と思います。ただそれがわかるには、生で見る必要があるでしょう。

2012-12-13 Thu 18:43 | 新刊本

2012-12-13 Thu

清水良典「あらゆる小説は模倣である」(幻冬舎新書)2012年7月30日刊


 この本の意図は、著者があとがきの中で、明確に述べています。
 「小説に限らず創作の世界には『オリジナリティ』という、一種の信仰のような観念がつきまとっている。真に才能のあるクリエイターは他人の真似などしないし、誰とも違うオリジナルな創作ができるはずだ、という近代的な観念である。しかしこの考え方は、とても危険だ。まったく無邪気にごくありきたりな創作をしても、それを『オリジナル』なものだと信じてしまう『無知な模倣』と背中合わせなのである。それを避けようと考えていくと、『オリジナリティ』に依拠した思想そのものが、じつは壁になっていることに気づかざるをえないのだ。本書が示そうとしたのは、小説が近代小説から脱皮する道を模索することでもある。」と。

2012-12-13 Thu 18:39 | 新刊本

八十島法律事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目

周辺地図

●地下鉄東西線「西11丁目駅」下車
  3番出口直結 南大通ビル9階
●市電「中央区駅前」停留所より
  徒歩約2分
●近隣に有料駐車場有り

詳細はこちら>>