Renkei日記 - 八十島法律事務所

2013-07-02 Tue

寺島珠雄 「アナキズムのうちそとで」 (編集工房ノア) 1983年5月10日刊


 著者は、詩人で文筆家といったところでしょうか。10代のときに辻潤と出会い、以降釜ヶ崎で暮らし、1999年7月に亡くなっています。
 この本は、菊岡久利、小野十三郎、萩原恭次郎や秋山清といった詩人についての論考や、小川三男、木村艸太、石川三四郎など交流のあったアナキストたちのことが書かれています。
 なかでも詩人の岡本潤については、こんなことを書いています。
 「同棲37年目にして法的婚姻。その間多くの『無頼と放蕩』や貧乏や運動を通して、そこに独自な愛の持続があった。詩でも生き方でも試行錯誤を繰り返していわば不安定に終始した。あるいは強調して安定をわれから拒んだと言ってもいいはずである。そうして強がったりはにかんだりしていた。」

2013-07-02 Tue 19:22 | 古本

2013-07-01 Mon

吉田時善 「地の塩の人」 (新潮社) 昭和57年7月5日刊


 江口しんいちの伝記です。江口は、昭和12年に大学を卒業後、小さな出版社の編集者を勤めたあと、戦争中は満州で新聞記者の傍ら詩作をしていました。戦後は、文芸誌の編集長をし、部下に、梅崎春生がいました。著者も、終戦直後江口の元で働いていました。
 この江口という人は、ポケットの中に金があると酒場への誘惑に勝てず、月給やたまに入る詩や童話の原稿料も、きちんと家に入れたことがありませんでした。それでいて酒を飲んで妻に暴力を振るい、失神するほど殴りつけたり、樫の木の下駄で警官を殴りつけたりというような人物でした。
 昭和22年の年末に会社を辞めフリーになるも、生活は悲惨そのものだったにもかかわらず、浮気までして、妻は自殺未遂をします。
 昭和31年江口は「地の塩の箱」運動を始めます。これはなんとなく記憶があるのですが、一種の慈善運動で、お金に困った人は誰でも、箱の中のお金を受け取れるというものでした。
 その後も相変わらず生活は悲惨で、妻は癌であることが分かるのですが、お金がないため満足な治療が受けられず、50歳で亡くなります。そして、末娘は自殺し、江口本人も運動が行き詰るなか昭和54年4月22日自殺後に発見されます。
 著者が、ある人物が語った言葉として引用しているものです。
 「文学というのは、向こう岸の見えない川を渡るようなもので、いいところで引っ返さなかった奴は、しだいに深みにはまって、二進も三進も行かなくなってしまう。」
 でもその深みを見ないと文学にはならないんでしょうね。

2013-07-01 Mon 19:59 | 古本

八十島法律事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目

周辺地図

●地下鉄東西線「西11丁目駅」下車
  3番出口直結 南大通ビル9階
●市電「中央区駅前」停留所より
  徒歩約2分
●近隣に有料駐車場有り

詳細はこちら>>