Renkei日記 - 八十島法律事務所

2013-01-22 Tue

天野忠ほか編「コルボウ詩集」(コルボウ詩話會) 昭和26年9月20日刊


 戦争中四散してしまって、その生命の存否さえも不明だった詩人たちが、まるで自分の體温を探りあてたように、戦後の無殘な闇黒の中でやっとお互いを見出しあって結びついたのが、僕たちのコルボウ詩話會であったと、天野は書いています。
 このコルボウ詩集は1960年の第10号まで出ているようですが、これは一番初めのもので、300部限定のものです。この詩集には、同人の略歴と住所録が載っていて、天野のそれは、北園町93となっています。天野の「我が感傷的アンソロジイ」で取り上げていた20人の詩人のうち半数の詩人が参加しています。
 天野の「どんどん生長する」から
   俺はこのごろどんどん生長するようだな
   どんどん年をとるばかりか
   俺の運命は皮を剥ぐようにさびれてくる
       (略)
   俺はどんどん死の方へ生長するんだな
   まるで水に濡れた煉瓦のようにしずかだな

2013-01-22 Tue 22:25 | 古本

2013-01-18 Fri

天野忠「わが感傷的アンソロジイ」 (書肆山田) 1988年3月25日刊


著者は、この本について、20年も前に、ひどく粗末な体裁で、ごく小部数を内輪の読者のための限定本として、小さな世間へ送り出したと書いています。いわゆる「世に迎えられず」に逝ってしまった詩人たち(行方不明の人もいます)について書かれた本です。
 大野新は、この本について、詩人の本質をあやまたずえぐる鋭さ、一瞥の間に、動く対象を截りとるデッサン力、センチメンタルな構えで、気どりやポーズを剥ぐ非情さにふるえたと書いています。
 たとえばこんな文章があります。
 「野殿啓介は、彼の持っている一番やさしいもので、自分を殺したのだと私は思う。」
 「決して正体を見せてくれない『話そうと思っていたもの』そのものを、しみじみと肚の底を打割って語り合う時間というものを、われわれは生きている三十年四十年の長い家庭生活の中に、たった十分間も、たいていは持てないことになっているらしい。それは誰にとっても、どうやらそのように定まっているらしい。その得がての十分間を、どんなに嘆けば納得のいくように取り戻せるものか、途方に昏れて侘しくかなしく、天の一角を恨みたらしくみつめるおっさんの場に、わが山村順さんは正当に立ちどまったのではあるまいか。」

2013-01-18 Fri 22:56 | 古本

2013-01-08 Tue

北條一浩編「冬の本」 (夏葉社)  2012年12月20日刊


 「冬の本」という言葉をめぐって、そこから発想できることを自由に書いてもらったと、はしがきに書かれています。唯一のルールが、「冬」と「本」の二つがそこにあることだそうです。作家やライターといった、プロの書き手ばかりでなく、古書店主なども執筆しています。見開き2ページに収めているところもよいと思いました。紹介したい文はたくさんあるのですが、児童文学作家の岩瀬成子氏の次の文なんかどうでしょう。
  近頃は、ただ歩いている人を見なくなった。
  ただ歩きつづけていたあの人たちは人生の網目から抜け出ているように見えた。
  そんなものは身につけず、そんなものは捨てていたのかもしれない。
  その姿から何か受け取っていたのだが、
  それが何だったのかを今もはっきり言うことができない。

2013-01-08 Tue 18:05 | 新刊本

八十島法律事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目

周辺地図

●地下鉄東西線「西11丁目駅」下車
  3番出口直結 南大通ビル9階
●市電「中央区駅前」停留所より
  徒歩約2分
●近隣に有料駐車場有り

詳細はこちら>>