Renkei日記 - 八十島法律事務所

2012-07-31 Tue

丸山薫 「北國」 (臼井書房) 昭和21年9月20日刊


「少々自慢」では、詩人の蜂飼耳がこの本を取り上げています。蜂飼は「わたしの『北國』は枯れている。他所の本が気になるほど、わたしの『北國』はかさかさと乾き、寂しく、そして枯れている。まるで蝉の抜け殻か何かのようだった。」と書いていますが、私の持っている『北國』も枯れています。蜂飼は、丸山の第一詩集である「帆・ランプ・鷗」の中の「離愁」を称して、「一篇の中で何事か成し遂げられたかのような詩は、本当はほとんど存在しないという気がする。」、「この詩のためなら、多少のことは我慢してもいい、という気持ちになる。」と書いています。そしてその「離愁」の丸山薫だよと思いながら「北國」のページを繰ると書いています。
      「北國」から
遠く鳴る汽笛の音を聴くたびに
私は思ふ
――あのときの汽車が運んだ雪は
  この國の雪だったのだ  と
そして また想ひ起こすのだ
都會の歩廊におり立った旅客達の
太陽に遠ざかった眼差を
それから いまの私が
そんな瞳をしてはゐないか  と

2012-07-31 Tue 17:33 | 古本

2012-07-31 Tue

伊藤整詩集 (光文社) 昭和29年11月10日刊


 「少々自慢」では、高田宏氏が取り上げています。高田氏は、昭和30年に光文社に入社し、この詩集の担当編集者の古知庄司の大学の後輩であった関係で、入手したかもしれないと書いています。この詩集は、伊藤整の詩のすべてを収めていて、あとがきによれば、昭和3年に小樽から上京してから、思想的にはアナキズムやマルキシズムが起こり、文学形式の上では、モダニズムが起こって、そういう時代思潮への関心と、初めての東京での生活が、それまでの北國の自然や素朴な生活から完全に私を切り離してしまい、そのために、私は次第に詩を書かなくなったしまったとあります。充分想像できますね。ではありますが、詩作していたころの自分や、その作品をとても大事に思っているとも書いています。
     「月夜にめぐり逢ふ」から
 よく見れば間違ひではない  
風のとほるたび
 木の葉は水のやうに月光をこぼしてゐる
 道にははっきり私の影が浮いてゐるから
 きっと肩から背中いっぱい
 私は月光をあびてゐるにちがひない

2012-07-31 Tue 17:30 | 古本

2012-07-31 Tue

EDI叢書 「少々自慢この一冊」 (EDI) 2001年5月31日刊


 読んで感銘を受けた本を紹介するという企画はこれまでたくさん出ていると思いますが、人に自慢するという観点からのものは、これまであるようでなかったと思います。編者である保昌正夫は、あとがきで、「少々自慢」とは、はずかしながらの意である、はずかしながらが在って、書きものは通用すると書いています。
「少々自慢」の理由ですが、希少性のほかに、内容からというのが最も多く、その本によって、文学が見えたとか、人や本が、それに接する人間を感動させるということは、そこに鏡のように自分の気付かなかった己の姿を見るからではないかと書いている人もいます。
この中で取り上げられている本の中で持っているものは、伊藤整詩集、丸山薫「北國」、加藤一雄「無名の南畫家」の3冊で、加藤一雄は以前取り上げていますので、次に前の2冊を紹介します。
ちなみに、欲しいと思った本は、稲垣足穂の「第三半球物語」(金星堂)1927年3月20日刊です。

2012-07-31 Tue 17:27 | 古本

八十島法律事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目

周辺地図

●地下鉄東西線「西11丁目駅」下車
  3番出口直結 南大通ビル9階
●市電「中央区駅前」停留所より
  徒歩約2分
●近隣に有料駐車場有り

詳細はこちら>>